フランチャイズ | 宅配便・軽貨物・バイク便・FCの求人|運送会社.net

フランチャイズ

軽貨物運送という、配送の仕事での独立について

荷物の配達を仕事にする場合、営業用のナンバープレートを取得しなければなりません。
街でよく見かけると思いますが、普通車以上であれば緑色、軽自動車は黒色のナンバーです。
これから独立して配達の仕事をしていこうとお考えの方の為に、軽貨物運送業に必要な基本的な知識をご紹介します。
フランチャイズ業者の検索もできますので、ぜひ参考にしてください!

軽貨物運送業とは

「軽トラックを使用して、荷主の荷物を運送する事業」のことです。
どのように仕事を始めるのかを考えてみましょう。
  1. 自分で仕事を探す
  2. 運送会社や、配送の仕事がある企業に勤めていた方などは、そのコネなどを利用すると仕事を回してもらう事ができます。
    コネなどがない方は、自分で企業などに訪問して営業して仕事を貰う事になります。
  3. 宅配便
  4. クロネコヤマトの宅急便や日本郵便のゆうパック、佐川急便などの宅配便の配達をする場合、1個配達すると百数十円という給料になります。
    都会や田舎など、エリアによって配達できる数も大きく変わってきます。
    配達先が不在という事も多く、再配達をしないといけない事もあり、仕事時間が長い場合があります。
  5. フランチャイズ
  6. 赤帽などに所属して独立する場合、車両の用意や仕事の始め方、紹介など基本的なことをすべて教えてもらえます。
    配送関係の仕事をした事がない人にとってはありがたいシステムです。
    ただ、開業資金が必要だったり、毎月の費用も掛かってくる場合があります。

軽トラックの種類

バン、1BOXタイプ

一番手頃で始めやすい車両です。
中古車でも数多く出回っているのですぐに見つける事ができます。
ドアの開け閉めも簡単で燃費も問題ありません。

幌車、パネルタイプ

幌、パネルの高さによって荷物の積める大きさが変わります。
高さのある場合、バンタイプに比べて大きな荷物、量が入るメリットがあります。
施錠できないと、荷物の盗難が心配ですので鍵がある車両がおすすめです。
ただ、幌が高ければ高い程、風の抵抗で燃費が悪くなります。

冷凍、冷蔵車タイプ

生鮮食品などを扱う会社からの需要が見込めます。
最近では医薬品などの配送も増えている為、そういった特定の仕事には向いています。

バイク便タイプ

オートバイの荷台に専用の箱を取り付ける為、荷物に大きさの制限があります。
小回りが利くので、街中の走行や駐車スペースのない場所などでの需要が見込めます。
燃費が良く、宅配ピザや宅配弁当などでも活躍しています。

営業許可

業務を始める為には、各都道府県の運輸支局への届出が必要です。
車庫を確保し、貨物軽自動車運送事業経営届出書、運賃料金表、事業用自動車等連絡書、使用する車の車検証などを提出します。
手続きが終われば、営業用の黒ナンバーが発行されます。

フランチャイズサービス紹介

配送の仕事が初心者の方などの為にフランチャイズで募集している会社を紹介します。

運送会社の求人を検索

都道府県で検索

職種で絞り込む

会社名で検索


-->